5. さらに学びを深めるために
5-1 ChallengeMissionに挑戦しよう
ChallengeMissionは、Questの"最後のMission"であるAIの精度を競い合う力試しの問題です。
Quest内で学習した内容を基に、完全にゼロからAI開発を行っていただきます。
今までのOperationのような穴埋め問題にはなっていない為、ご自身のお力のみで取り組んで頂くことになります。
AIを開発する画面も実践さながらの画面となっています。
ChallengeMissionでは、皆さんにAIを開発頂き、設定された問題の予測値を求めて頂くことになります。
予測値を求めて頂くと、それを元に開発されたAIの予測精度スコアが自動的に算出されます。
この予測精度スコアがあらかじめ定められた「合格スコア」を越えるとChallengeMissionはクリアとなります。
合格スコアを越えるために、試行錯誤を凝らして頂くことで、今までの学びがより定着します。
開発されたAIの予測精度は、ChallengeMissionに参加した全ユーザのベストスコア分布と
ランキングで比較することができます。
合格スコアを越えた後もぜひ上位ランクインを目指して頑張ってみてください。
画面の構成
-
1
パンくずリストです。Quest内での現在の位置を知ることができます。
クリックするとモーダルが出現し、Quest内を自由に行き来できます。
-
2
解説ボタンです。
クリアするとクリック可能となり、クリア後いつでも解説を見ることができます。
-
3
ディスカッションページを別タブで開きます。
-
4
このコンテンツに対するフィードバックを行うことができます。
また、システムの不具合に関する報告もこちらから行うことができます。
-
5
ChallengeMissionで行う内容を説明します。
-
6
「データ内容」にはChallengeMissionで使用するデータの説明が表示されます。
-
7
ChallengeMissionのクリア条件が表示されます。
-
8
クリア条件に近づくためのヒントが用意されている場合もございます。
ヒントボタンが存在する場合は、クリックするとヒントを表示することができます。
-
9
コード入力エリアになります。
ChallengeMissionでは、実務と同様の環境jupyter notebook形式になっています。
jupyter notebookとは、プログラムや説明の文章、実行結果などをまとめて管理できる、データ分析用のツールです。
- 現在選択されているセルを表します。
- セルと呼ばれる入力欄になります。
- セル内で実行されたプログラムの出力結果になります。
-
10
各種ボタンは下記のような動作をします。
- Save:現在の状態を保存します。
- Add:セルを追加します
- Cut:セルを削除します
- Up:現在選択しているセルを上に移動させます
- Down:現在選択しているセルを下に移動させます
- Run:現在選択しているセルを実行します
- Run All:セルを全て実行します
- Stop:実行中のセルを止めます
- プルダウン:セルの形式をCode/Markdownのいずれかに変更します。(デフォルト:Code)
-
11
答え合わせを行うためのボタンです。
-
12
現在のスコア・ベストスコア、合格ラインの位置関係をグラフで可視化したものになります。
青い棒グラフはそのスコアを出しているユーザの分布を表します。
-
13
現在のスコア・ベストスコアとランキングを表形式で表したものになります。
-
14
正解すると解説が表示されます。
-
15
一つ前の課題に戻ります。
進め方
-
1
いきなりコーディングに入る前に、説明、データ、課題の3つを確認しましょう。
まずは、 ChallengeMissionの説明を一読しましょう。
-
2
次に、データの構造を確認してみましょう。
基本は今までのOperationで扱ってきたデータを使いますが、一部のデータが変わっているため、よく確認しましょう。
-
3
最後に、ChallengeMissionのクリア条件を確認しておきましょう。
-
4
Questで学んだことを生かしつつ、分析をしていきましょう。
-
5
作成したAIの精度を評価するには、to_csv関数を利用してsubmitというファイルに結果を出力をしなければなりません。
評価用データを使用して予測した目的変数をpredというデータフレームに保存していた場合は、
pred.to_csv("submit.csv", index=False, header=False)
が記述されていないと投稿ボタンを押してもAIの精度が評価されないことに注意してください。
※submitファイルの拡張子はQuestによって個別に指定されています。
-
6
submitファイルを作成できたら投稿ボタンを押してみましょう。しばらく待つと結果が表示されます。
-
7
自分の現在のスコアとランキングを確認してみましょう!
合格ラインを超えるまで、トライアンドエラーを繰り返していきます。
-
8
どうしても合格ラインを超えられない時はヒントを確認してみましょう。
スコア改善のためのひらめきを得られるかもしれません。
-
9
わからないことがあればディスカッションから質問してみましょう。
ディスカッションページは、Questに参加している御社の方々のみが利用できるクローズドなページとなっております。
-
10
もしよろしければ、コンテンツに対するフィードバックをお送りください。
フィードバックはコンテンツ作成者が確認の上、修正の参考や今後のコンテンツ作成の励みにさせていただきます。
システムの不具合に関する報告は、SIGNATE社の担当が確認の上、回答致します。
-
11
ChallengeMission画面の待機時間は30分となります。
30分以上何もしない状態が続いた場合、通知モーダルが出現し、ページを再読み込みしていただく必要がございます。
また、ChallengeMission画面の連続利用可能時間は、表示から最大で4時間となります。
4時間以上連続でChallengeMission画面をご利用いただいた場合、強制停止致します。
実行途中のプログラムも強制停止するためご注意ください。
ご利用を再開いただくには、ページを再読み込みしていただく必要がございます。
5-2 ディスカッションを利用しよう
ディスカッションは、受講生同士で教えあい、学び合うための機能です。
わからない部分はディスカッション上で質問してみましょう。
質問をする際は、どこの問題で、どのような動作をさせ、どういった実行結果が得られ、どのようなことがわからないのか(困っているのか)をなるべく細かに書くようにしましょう。
質問に対する回答を知っている方は、ぜひ質問に答えてあげましょう。
知識は人に教えることで定着します。自分の知識の定着を確認するためにも、いきなり答えを教えず、やり方を示してあげるのも、一つの手です。
ディスカッションを利用する際には下記のルールを守るようにしましょう。
ディスカッションの利用ルールについて
QuestやGym内でわからない事やChallengeMissionについて意見を交換できる場です。
ディスカッションは貴社内のユーザのみが参加できます。
みなさんが気持ちよく利用できるようルールを守ってご利用ください。
なお、下記に該当する投稿は削除の対象となる場合がありますので、ご注意ください。
また、投稿内容に改善が見られない場合はアカウントの停止を行う場合もあります。あらかじめご了承ください。
- ディスカッションの目的から著しく逸脱した内容(選挙運動や商品の宣伝等)。
- 他者の権利や尊厳を侵害する内容(著作権の侵害や誹謗中傷、個人情報の漏洩等)。
- 荒らし行為等、社会通念上不適切とみなされうる内容。
- SIGNATE の利用規約に反する行為(複数アカウントによる投稿等)。
- 皆さまの思いやりのある書き込みによって成立していますが、内容の正しさを保証するものではありません。
- ご自身の責任と良識にもとづきディスカッションをご利用ください。
画面の構成
ディスカッションリストページ
-
1
ディスカッション一覧上にQuestの情報が表示されます。
-
2
新規ディスカッションを作成できます。
-
3
ディスカッションの一覧が並びます。
一覧には、ディスカッションタイトル、ディスカッションが作成された日、コメント数が表示されます。
-
4
ディスカッションのタイトルを入力します。
-
5
ipynbをローカルからアップロードすることができます。
-
6
テキストを装飾するためのボタンが並びます。左から順に下記の操作を行えます。
太字/イタリック体/斜線/アンダーライン/引用/リンク/コード/undo/redo
-
7
テキスト入力エリアです。
ディスカッション詳細ページ
-
1
ディスカッション詳細上にQuestの情報が表示されます。
-
2
ディスカッションのタイトルを表示します。
クリックすることでディスカッション一覧に戻ることができます。
-
3
通知機能のOn・Offができます。
-
4
ページ下部までスクロールします。
-
5
ディスカッションを作成したユーザ情報が表示されます。
-
6
ディスカション内容が表示されます。
-
7
ディスカッションの内容を編集できます。編集は、作成者のみができます。
-
8
ディスカッションにコメントをつけたユーザ情報が表示されます。
-
9
コメント内容が表示されます。
-
10
いいねボタンです。
色が付いている場合、いいねしていることを表します。
クリックすることでいいねをつけたり消したりできます。
-
11
新規コメントを作成できます。
-
12
テキストを装飾するためのボタンが並びます。左から順に下記の操作を行えます。
太字/イタリック体/斜線/アンダーライン/引用/リンク/コード/undo/redo
-
13
テキスト入力エリアです。
進め方
-
1
Quest詳細やVideo画面、Slide画面、Operation画面、ChallengeMissionにあるディスカッションボタンをクリックします。
-
2
まずは自分が質問したいことと似たようなディスカッションがされていないか確認しましょう。
-
3
類似のディスカッションがない場合は、ディスカッションを新規で作成しましょう。
-
4
何についてディスカッションしたいのかが一目見てわかるようなのタイトルをつけましょう。
タイトルは後から編集はできないため、少し慎重につけてください。
-
5
質問内容を記入してください。質問する際には、どこの問題で、どのような動作をさせ、
どういった実行結果が得られ、どのようなことがわからないのか(困っているのか)をなるべく細かに書くようにしましょう。
テキスト装飾機能を使い、なるべく見やすく書くように心がけましょう。
-
6
ディスカッションを作成したら、みんなからコメントがあるまで待ちましょう
-
7
何についてディスカッションしたいのかが一目見てわかるようなのタイトルをつけましょう。
タイトルは後から編集はできないため、少し慎重につけてください。
-
8
コメントがついたら内容を確認してみましょう。
-
9
コメントを読んでさらに疑問が発生した場合は、コメントを返してさらに議論を深めましょう。
個人的に良いと思ったコメントにはいいねをつけてあげましょう。
-
10
コメントが無いディスカッションがあったら積極的にコメントを残してあげましょう。
人に教えるために色々と調べるのも知識の定着に役立ちます!