高等教育機関向け
データサイエンス教材
すぐに始められる実践教育のオンライン教材。
データサイエンス教育の教材としてすでに多くの企業や行政で導入。
PBL*形式の最新教育により抜群の学習効果が学生を飽きさせません。
*PBL(project based learning)


すぐに始められる実践教育のオンライン教材。
データサイエンス教育の教材としてすでに多くの企業や行政で導入。
PBL*形式の最新教育により抜群の学習効果が学生を飽きさせません。
*PBL(project based learning)
01
講座内容はレベルに合わせて設定できるので、
文系から理系までご利用いただけます。
AIリテラシーコース |
AIの基礎をまず学びたい方向けのコースです。動画やスライドを通じて、AIとは何か?から、
ビジネス活用の方法論、AIに関連する法律などを学びます。 |
---|---|
ノーコードデータ分析コース |
プログラミングを利用せずにデータ分析を学ぶコースです。
Excelなどのツールを利用し、ツールの基本的な使い方からデータ分析に必要となる知識までを学習します。 |
Pythonデータ分析入門コース |
Python初学者の方を対象としたデータ分析を学ぶコースです。
Pythonの基本から学びはじめ、1つのQuestを通じてPythonを使ったデータ分析の流れを体験いただきます。 |
Pythonモデリングコース |
モデリング中級者向けのコースです。
Questを通じて様々な課題・データセットに対するデータ分析やモデリング手法が確実に身に付くコースです。 |
02
最も実践力の習得に効果があるとされる、PBLを使った実践課題教材のQuestと個別科目で足りない知識を補完する、SBLのGymのダブル効果で驚きの成果へと導きます。
*PBL(project based learning) *SBL(subject based learning)
03
解説付きで学んだ後は、解説無しで自力でAIモデリングにチャレンジ。
授業で活用することで、最終的に自分で作ったモデルを投稿できるレベルまで到達することができます。受講者同士でゲーム感覚で競争できます。
04
講座の進捗状況やChallenge Mission のランキングなど、
学習状況をモニタリングすることで、授業の成果を確実に実感できます。
講座 | 内容 |
---|---|
ハンズオン講座#1 |
講座キックオフ
|
ハンズオン講座#2 |
予測モデルについて考える
|
ハンズオン講座#3 |
コンペに挑戦してみよう
|
— | グループ毎にコンペに挑戦 |
ハンズオン講座#4 |
中間発表会
|
— | グループ毎にコンペに挑戦 |
ハンズオン講座#5 |
最終発表会
|
データサイエンスの基礎を学ぶ
コンペティションに挑戦し、実践的に学ぶ
座学やSIGNATE Questを利用したワークや自習をしながら、データサイエンスの基礎を学ぶ
SIGNATE QuestやGoogle
Colaboratoryを利用しながらコンペティションに挑戦してもらい、実践的にデータサイエンスを学びます。
コンペはグループワーク形式で挑戦いただき、発表会などを設けることでコンペを通じて学んだことを他受講生にも共有し、みんなで学ぶ講座とする。
講座 | 内容 |
---|---|
ハンズオン講座#1 |
講座キックオフ
|
ハンズオン講座#2 |
予測モデルについて考える
|
データサイエンスの基礎を学ぶ
座学やSIGNATE Questを利用したワークや自習をしながら、データサイエンスの基礎を学ぶ
講座 | 内容 |
---|---|
ハンズオン講座#3 |
コンペに挑戦してみよう
|
— | グループ毎にコンペに挑戦 |
ハンズオン講座#4 |
中間発表会
|
— | グループ毎にコンペに挑戦 |
ハンズオン講座#5 |
最終発表会
|
コンペティションに挑戦し、実践的に学ぶ
SIGNATE QuestやGoogle
Colaboratoryを利用しながらコンペティションに挑戦してもらい、実践的にデータサイエンスを学びます。
コンペはグループワーク形式で挑戦いただき、発表会などを設けることでコンペを通じて学んだことを他受講生にも共有し、みんなで学ぶ講座とする。