4. Gym/Questの進め方
このページでは、GymとQuestの画面構成と一般的な進め方を説明していきます。
SIGNATE Questの構成で説明しましたが、GymとQuestでは若干構造が異なります。
しかし、画面の構成や進め方に関しては変わりがありませんので合わせて説明していきます。
GymとQuestは4つのStepで進めることが可能です。
- Step1:Gym/Questの選択
- Step2:Gym/Questの内容確認
- Step3:動画の視聴(動画はMissionやTaskによっては存在しない場合もございます。)
- Step4:Operationによる実践
各Stepの細かな説明は下記で行なっていきます。
基本的にStep2~Step4が繰り返し行われます。
進め方がわかってきたら、さらに学びを深めるためにを読んでみましょう。
4-1 Step1:Gym/Questの選択
画面の構成
-
1
初めてのユーザが着手する用のQuestが並びます。
- Questのタイトルが表示されます。
- 業種・業界・技術タグが表示されます。
- 時計マーク:このQuestをクリアするまでに必要な想定学習時間を表します。
- 人マーク:現在このQuestに参加しているユーザ数を表します
- プレゼントマーク:このQuestをクリアすることで獲得できる総EXPを表します。
- 着手したQuestに対し、進捗バーが表示されます。
- Questの概要が少しだけ表示されます。
-
2
通常のQuestが並びます。
-
3
「Gym」にはAIに関する基礎的な講座から、AI製作に関する技術的な講座まで様々な講座を取り揃える予定です。
AIに関する基礎的なスキルアップをしたい場合は「Gym」をご覧ください。Gymも画面の構成は同じになります。
進め方
-
1
サインインするとQuest一覧へページ遷移します。
初めてのユーザは、まずはEntryQuestから始めましょう。
EntryQuestには、AI初心者のために必須となる講座を取り揃えております。
-
2
Questは業界別に様々な問題を取り揃えております。
ご自分の興味のあるQuest、実務に近しいQuest、もしくは御社の管理者様よりご指定のQuestをぜひ手掛けてみてください。
4-2 Step2:Gym/Questの内容確認
画面の構成
-
1
Gym/Questのタイトル、タグ、説明が記載されます。
-
2
Gym/Questに関する様々なステータスが表示されます。
- 時計マーク:このGym/Questの想定学習時間を表します。
- 人のマーク:このGym/Questに挑戦した全参加者数を表します。
- 箱のマーク:このGym/Questをクリアして獲得できるExpを表します。
- カメラのマーク:このGym/Quest内に存在するVideoの個数を表します。
- 土星のマーク:このGym/Quest内に存在するMissionの数を表します。
- 宇宙飛行士のマーク:このGym/Quest内に存在するTaskの数を表します。
- コードのマーク:このGym/Quest内に存在するOperationの数を表します。
-
3
Gym/Questを構成するコンテンツが並びます。
-
4
Mission内でおこなう内容の説明が記載されています。
-
5
Mission内の進捗率を表します。
-
6
Task内でおこなう内容の説明が記載されています。
-
7
Taskを構成するOperationが一覧で並びます。
-
8
Gym/Quest全体の進捗率を表します。
-
9
ChallengeMissionに関する情報が表示されます。合格ラインを超えることでメダルが表示されます。
また、自身のベストスコアと、このChallengeMissionに参加している全ての人たちとのランキングも表示されます。
-
10
ディスカッションページへ遷移します。
進め方
-
1
一覧ページでGym/Questをそれぞれクリックすると、Gym/Quest詳細ページへと移ります。
選択したGym/Questによって、若干構成が変わります。
まずは全体を眺め、どんな内容が学習できるのかを確認しましょう。
-
2
全体を通して学習できる内容を確認できたら、一番上のコンテンツからはじめていきましょう。
-
3
クリアしている演習にはチェックマークがつきます。
途中から始める人は、チェックマークに注目しましょう。
チェックマークが無いところから始めると前回の続きからとなります。
-
4
Video、Operationを進めていくと進捗率が増えていきます。
100%目指して頑張りましょう。
4-3 Step3:動画の視聴
画面の構成
-
1
パンくずリストです。Gym/Quest内での現在の位置を知ることができます。
クリックするとモーダルが出現し、Gym/Quest内を自由に行き来できます。
-
2
ディスカッションページを別タブで開きます。
-
3
このコンテンツに対するフィードバックを行うことができます。
また、システムの不具合に関する報告もこちらから行うことができます。
-
4
Video再生エリアです。
-
5
再生、停止、音量調整、再生開始位置の変更など、基本的なVideo操作を行うことができます。
-
6
獲得できるEXPを表示します。
-
7
クリックすると一つ前の課題に戻ります。
-
8
Taskの進捗を表します。
-
9
クリックすると次の課題に移動します。
進め方
-
1
Gym/Questに動画が存在する場合は、動画を再生してこれから学習することを確認しましょう。
-
2
わからないことがあればディスカッションから質問してみましょう。
ディスカッションページは、Questに参加している御社の方々のみが利用できるクローズドなページとなっております。
-
3
もしよろしければ、コンテンツに対するフィードバックをお送りください。
フィードバックはコンテンツ作成者が確認の上、修正の参考や今後のコンテンツ作成の励みにさせていただきます。
システムの不具合に関する報告は、SIGNATE社の担当が確認の上、回答致します。
-
4
学習内容を確認できたら、次へ進み、演習問題に挑戦しましょう。
4-4 Step4:Operationによる実践
画面の構成
-
1
パンくずリストです。
Quest内での現在の位置を知ることができます。
クリックするとモーダルが出現し、Quest内を自由に行き来できます。
-
2
このオペレーション内で必要となる基礎知識を説明します。
-
3
このオペレーション内で対応しなければならない課題が表示されます。
-
4
ボタンをクリックするとヒントを表示することができます。
-
5
ソースコードを入力するエリアになります。
-
6
このボタンをクリックすることで、⑤で入力した内容を試すことができます。
-
7
答え合わせを行うためのボタンです。
-
8
⑥で試した結果が表示されます。
-
9
解説ボタンです。
クリアするとクリック可能となり、クリア後いつでも解説を見ることができます。
-
10
ディスカッションページを別タブで開きます。
-
11
このコンテンツに対するフィードバックを行うことができます。
また、システムの不具合に関する報告もこちらから行うことができます。
-
12
⑥で試した結果画像の出力があった場合はここに表示されます。
画像をクリックすることで、拡大して閲覧することができます。
-
13
クリックすると一つ前の課題に戻ります。
-
14
Taskの進捗を表します。
-
15
クリックすると次の課題に移動します。
Mission内の最後のOperationだった場合は、Quest詳細ページへ戻ります。
進め方
-
1
Operationに必要な知識が説明されています。まずは、こちらを一読しましょう。
-
2
Operationでやるべき課題が掲載されています。
説明を読んだ後は、こちらを確認して何をすべきかを把握しましょう。
-
3
課題に従い、ソースコードを入力して行きましょう。
-
4
ソースコードに入力を終えたら、試すボタンを押し、実行してみましょう。
-
5
試すボタンを押すと実行結果に表示されます。実行結果をみてソースコードに修正を加えましょう。
-
6
問題によっては、グラフが表示される場合があります。グラフをクリックして確認してみましょう。
-
7
実行結果に期待した結果が表示されない場合は、もう一度説明を読み返してみましょう。
-
8
どうしてもわからなければ、ヒントを確認してみましょう。
-
9
試した結果に問題がなければ、採点ボタンを押してみましょう。
-
10
採点の結果、間違いがあれば各課題の下に赤文字でエラーが表示されます。
エラー内容を確認して、ソースコードに修正をして行きましょう。
-
1
採点の結果、全ての課題にクリアするとクリア画面が表示されます。
クリア画面には解説が表示されるので、ご一読ください。
-
2
一度正解すると、解説ボタンがアクティブになります。
いつでも解説を見直すことができます。
-
3
わからないことがあればディスカッションから質問してみましょう。
このディスカッションページは、Questに参加している御社の方々のみが利用できるクローズドなページとなっております。
-
4
もしよろしければ、コンテンツに対するフィードバックをお送りください。
フィードバックはコンテンツ作成者が確認の上、修正の参考や今後のコンテンツ作成の励みにさせていただきます。
システムの不具合に関する報告は、 SIGNATE社の担当が確認の上、回答致します。
-
5
クリックすると次の課題に移動します。
Mission内の最後のOperationだった場合は、Quest詳細ページへ戻ります。
-
6
Quest詳細へ戻った場合は、自分が今まで何をやってきたのか一度振り返りをしましょう。そして、次にやることを確認しましょう。
自分が今まで何を行い、これから何を行なっていくのか、全体での自分の立ち位置を都度確認していくことは、学習の効果を高めます。
基本的にStep2~Step4が繰り返し行われます。
進め方がわかってきたら、さらに学びを深めるためにを読んでみましょう。
どうしてもクリアできないときは...
GiveUp機能を活用しよう
-
1
一度採点に失敗すると「GiveUpする」ボタンが出現します。
どうしても正解できない時には「GiveUpする」ボタンを押してみましょう。
- ※模範解答が準備中の問題、選択肢問題などの模範解答が不要な問題は「GiveUpする」ボタンがそもそも表示されません。
-
2
「GiveUpする」ボタンを押すとモーダルが出現します。
-
3
GiveUpすると、GiveUp状態となり模範解答を見れる様になります。
ただし、GiveUp状態ではどんなに正しいソースコードを入力しても、クリアしたり、Expを獲得することができなくなります。
また、再挑戦する際には、ソースコードが最初からの状態になるなどのペナルティがつきます。
※GiveUp状態は、別の問題に行くか、ページを再読み込みするまで保持されます。
-
4
GiveUpすると、GiveUp状態を表すモーダルが出現します。モーダル内にはクリア後に表示される解説が含まれますので一読し学習に役立ててください。
-
5
GiveUp状態を表すモーダルを閉じることができます。
-
6
また、模範解答が別タブで表示されます。自分のソースコードと見比べ、どこが間違っていたのかを確認してみましょう。
-
7
「次へ進む」ボタンを押すことで、次の問題に移動します。模範解答を見て、納得できた場合は次の問題へ進みましょう。
模範解答をみるだけではなく、一度確認作業をする方が、知識の定着に繋がるのでオススメです。
模範解答実行時の実行結果が表示されます。参考にしてみてください。
-
8
GiveUp後のソースコードエリアでは、確認作業をおこなうことができます。
「解説を確認する」ボタンを押すことで、GiveUp状態を表すモーダルを再表示させることができます。
-
9
「動作確認する」ボタンで自分の入力結果を実行することができます。
-
10
正しい入力ができると、Congrats!と表示されます。
「次へ進む」ボタンを押すことで、次の問題に移動します。